In Vivo Messenger RNA Introduction into the Central Nervous System Using Polyplex Nanomicelle
和訳(google翻訳)
【要約】
東京大学大学院工学系研究科の片岡一則教授と位高啓史准教授らは、脳脊髄の神経細胞にとどまって長期間持続的に機能を発揮する薬物送達システム(DDS)を開発した。たんぱく質合成のもとになるメッセンジャーRNA(mRNA)を薬物として利用する。mRNAを高分子材料で作った微小な粒子の中に包み込むことで、安定的に神経細胞に届けられるようにした。マウスでの実験で、1回の投与で5日以上効果が持続することを確認できた。
例えば、神経細胞の成長を促すたんぱく質を合成するmRNAを、今回の技術で神経細胞に送達することで神経細胞の再生を促し、アルツハイマー病などの治療に応用できると期待される。
※片岡教授の研究開発は、ナノキャリアと密接に関わってきます。いずれ導出されることになると思いますが、時間軸から考えるとあと数年はかかるのではないでしょうか。しかしながら他のバイオベンチャーと異なる点は、産官学がナノキャリアを中心に産業化を目指す点だと考えています。